2012年08月31日

伝統工法

【伝統工法が見直されている】

伝統工法



日本は高度経済成長とともに伝統的な木造建築の技術や建物が衰退していきました。

解体されていく古い木造建築物は、立派で大きな柱や梁が使ってあり「もったいない」なんとかならないものかと思っていました。

工業製品化された新建材などで仕事が簡単に早く出来るようになり、技術が無くなりつつあり、またシックハウス症候群問題、環境汚染が問題になっています。

そこで徐々に自然素材の物や環境に優しい物を使うなどのグリーン建築
(循環型建築社会)が進んで行こうとしてます。

国産材を使うことが日本の山を守ると気づく人が増えて来ました。

さまざまな要因がからんで、伝統構法再評価の動きがでてきたのは、必然的なことです。

国としても、文化的・環境的な意味からも伝統構法を建築基準法に今後位置づけていこうという方向性をもっており、そのための実験や研究が急速に進められているところです。

伝統工法



同じカテゴリー(古民家)の記事画像
古民家調査
木材には多くの炭素が含まれています
古民家外壁改修
古材再利用
岐阜市の国登録有形文化財葛西家住宅
見直されている古民家
同じカテゴリー(古民家)の記事
 古民家調査 (2012-12-27 05:50)
 木材には多くの炭素が含まれています (2012-12-08 07:14)
 古民家外壁改修 (2012-12-07 06:01)
 古材再利用 (2012-12-04 05:44)
 岐阜市の国登録有形文化財葛西家住宅 (2012-11-24 05:35)
 見直されている古民家 (2012-11-10 06:14)


Posted by 地域のプロデューサーへ at 06:32│Comments(0)古民家
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
地域のプロデューサーへ
地域のプロデューサーへ