2012年09月29日
日本三大人工美林 三重・尾鷲檜
三重・尾鷲檜

緻密な年輪

山の斜面は急峻で土壌はやせている、そのなかでじっくりと時間をかけて育った尾鷲ヒノキは年輪が緻密です。

秋材が多い
木の年輪は、春から夏の暖かい時期に成長した色の白い春材部分と、夏の終わりから秋の低温な時期に成長した色の濃い秋材部分があります。尾鷲は温暖な地域なので、秋にも成長が続きやすく、秋材が多くなります。秋材はゆっくりと育つため、細胞が小さくよくしまっており、幅が狭く、色が濃く、堅くて、強度も大きいのです。また、秋材に油脂分が多く、材に美しい光沢をもたらしています。
強靭な尾鷲ヒノキ
関東大震災のとき、尾鷲ヒノキの柱だけが残ったというエピソードをはじめ、尾鷲ヒノキは強靭だと知られてきました。試験をしてみると、材の強さを示すヤング係数は平均E120程度と、一般のヒノキのヤング係数(E90~100程度)に比べて大きいことがわかっています。

緻密な年輪

山の斜面は急峻で土壌はやせている、そのなかでじっくりと時間をかけて育った尾鷲ヒノキは年輪が緻密です。

秋材が多い
木の年輪は、春から夏の暖かい時期に成長した色の白い春材部分と、夏の終わりから秋の低温な時期に成長した色の濃い秋材部分があります。尾鷲は温暖な地域なので、秋にも成長が続きやすく、秋材が多くなります。秋材はゆっくりと育つため、細胞が小さくよくしまっており、幅が狭く、色が濃く、堅くて、強度も大きいのです。また、秋材に油脂分が多く、材に美しい光沢をもたらしています。
強靭な尾鷲ヒノキ
関東大震災のとき、尾鷲ヒノキの柱だけが残ったというエピソードをはじめ、尾鷲ヒノキは強靭だと知られてきました。試験をしてみると、材の強さを示すヤング係数は平均E120程度と、一般のヒノキのヤング係数(E90~100程度)に比べて大きいことがわかっています。
Posted by 地域のプロデューサーへ at
09:27
│Comments(0)
2012年09月28日
日本三大人工美林 静岡天竜杉
静岡天竜杉

特徴

美しい木目
肌触りが良い
赤身が多くピンク色のつやがある
節も少なく美しい
気候が温暖で雪害がない恵まれた自然環境の中で育まれるため、根曲がりが少なく通直
心材の耐久性が高く、耐水性も高い
表面塗装などの処理無しでも光沢がある


特徴

美しい木目
肌触りが良い
赤身が多くピンク色のつやがある
節も少なく美しい
気候が温暖で雪害がない恵まれた自然環境の中で育まれるため、根曲がりが少なく通直
心材の耐久性が高く、耐水性も高い
表面塗装などの処理無しでも光沢がある

2012年09月21日
三大人工美林 奈良・吉野スギ
奈良・吉野スギ

節が少なく、年輪が緻密で均一
長い年月をかけて、人の手により育てられてきた吉野杉は、節が少なくまっすぐに生長し、1年ごとに重ねられる年輪の巾がほぼ一定で密であるため、強度が強く、構造材として最適
香りと色ツヤが良い
吉野杉は美しい淡紅色をしています。
香りも良く、その独特の香りが江戸時代から樽丸材、特に酒樽として人気を呼びました。
近年では、内装材・造作材としては最高級の建築材として知られています。中でも、吉野杉特有の赤みや柾目は天下一品です。
また、油分が多く、年月が経つことでアメ色に色艶が変化していく味わいも吉野杉ならではです。
根元から上まで同じ太さで、まっすぐにのびる

木の外回りがまん丸に近く真円で、まっすぐなことが大きな特徴です。
幹の根元から上まで、ほぼ同じ太さで曲がりが少なく、芯が中心にあり、 良材として欠かせない条件を備えている。


節が少なく、年輪が緻密で均一
長い年月をかけて、人の手により育てられてきた吉野杉は、節が少なくまっすぐに生長し、1年ごとに重ねられる年輪の巾がほぼ一定で密であるため、強度が強く、構造材として最適
香りと色ツヤが良い
吉野杉は美しい淡紅色をしています。
香りも良く、その独特の香りが江戸時代から樽丸材、特に酒樽として人気を呼びました。
近年では、内装材・造作材としては最高級の建築材として知られています。中でも、吉野杉特有の赤みや柾目は天下一品です。
また、油分が多く、年月が経つことでアメ色に色艶が変化していく味わいも吉野杉ならではです。
根元から上まで同じ太さで、まっすぐにのびる

木の外回りがまん丸に近く真円で、まっすぐなことが大きな特徴です。
幹の根元から上まで、ほぼ同じ太さで曲がりが少なく、芯が中心にあり、 良材として欠かせない条件を備えている。

2012年09月20日
バール杢
バール杢
樹木の根の近くに出来る瘤(こぶ)をバールと言い、瘤を挽いた際に現れる木目模様の総称。瘤杢(こぶもく) 根杢(ねもく)ともいう。

ギターとかバイオリンなど楽器によく見られる木目があります。
樹木の根の近くに出来る瘤(こぶ)をバールと言い、瘤を挽いた際に現れる木目模様の総称。瘤杢(こぶもく) 根杢(ねもく)ともいう。

ギターとかバイオリンなど楽器によく見られる木目があります。