2012年09月18日
2012年09月17日
2012年09月16日
鯖杢(さばもく)
鯖杢(さばもく)
幹が二股に分かれるところを「さば」といい、その部分に見られる杢。さばは、「鯖」ではなく、「捌く」からの命名でしょうか。ふつうの波形とは違い、扇形に広がる柔らかな波が特徴です。たいていは材も硬く独特の艶の上がるものになります。ただし、杢の整った美品は数少ないです。 英語では、クロッチと呼ばれるようです

幹が二股に分かれるところを「さば」といい、その部分に見られる杢。さばは、「鯖」ではなく、「捌く」からの命名でしょうか。ふつうの波形とは違い、扇形に広がる柔らかな波が特徴です。たいていは材も硬く独特の艶の上がるものになります。ただし、杢の整った美品は数少ないです。 英語では、クロッチと呼ばれるようです

2012年09月15日
孔雀杢(くじゃくもく)
孔雀杢(くじゃくもく)

通常、黒柿に限定して使われる杢で、白と黒の部分が絶妙に入り交じったものです。黒柿の中では最高級とされます。孔雀の羽のようということですが、「これぞ孔雀」というものにはなかなか出会えるものではありません。木取り方によっては網杢になります。黒柿は乾燥の過程で大変割れやすい材で、取り扱いが極めて難しいものです。

通常、黒柿に限定して使われる杢で、白と黒の部分が絶妙に入り交じったものです。黒柿の中では最高級とされます。孔雀の羽のようということですが、「これぞ孔雀」というものにはなかなか出会えるものではありません。木取り方によっては網杢になります。黒柿は乾燥の過程で大変割れやすい材で、取り扱いが極めて難しいものです。
2012年09月14日
牡丹杢 (ぼたんもく)
牡丹杢
(ぼたんもく)
ボタンの花のような杢。玉杢とみてもよく、玉杢の同心円がややギザギザした花びら状のものを特にこの名称で呼びます

(ぼたんもく)
ボタンの花のような杢。玉杢とみてもよく、玉杢の同心円がややギザギザした花びら状のものを特にこの名称で呼びます

Posted by 地域のプロデューサーへ at
05:40
│Comments(0)