この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年09月18日

リボン杢

リボン杢

主として熱帯材の交錯木理の柾目面に濃色と淡色の縞模様が現れるもので、
マホガニー のリボン杢が特に有名です。主に内装材に用いられ、塗装をかけると杢がさらに際立ちます。




  

Posted by 地域のプロデューサーへ at 05:36Comments(0)

2012年09月17日

斑紋杢(はんもんもく)

斑紋杢(はんもんもく)

材面に反転のような放射組織が現れた装飾的に富んだ杢をしめす。

特にレースを編んだように綺麗な物をレースウッドと呼ぶ。



  

Posted by 地域のプロデューサーへ at 05:32Comments(0)

2012年09月16日

鯖杢(さばもく)

鯖杢(さばもく)

幹が二股に分かれるところを「さば」といい、その部分に見られる杢。さばは、「鯖」ではなく、「捌く」からの命名でしょうか。ふつうの波形とは違い、扇形に広がる柔らかな波が特徴です。たいていは材も硬く独特の艶の上がるものになります。ただし、杢の整った美品は数少ないです。 英語では、クロッチと呼ばれるようです



  

Posted by 地域のプロデューサーへ at 05:36Comments(0)

2012年09月15日

孔雀杢(くじゃくもく)

孔雀杢(くじゃくもく)





通常、黒柿に限定して使われる杢で、白と黒の部分が絶妙に入り交じったものです。黒柿の中では最高級とされます。孔雀の羽のようということですが、「これぞ孔雀」というものにはなかなか出会えるものではありません。木取り方によっては網杢になります。黒柿は乾燥の過程で大変割れやすい材で、取り扱いが極めて難しいものです。  

Posted by 地域のプロデューサーへ at 05:35Comments(0)

2012年09月13日

縞杢 (しまもく)

縞杢
(しまもく)





道管によってできる木目とは違い、色によってできたストライプ模様をいいます。乱れ縞杢や鹿斑縞杢などという細分化した言い方もあります。縞杢という言い方はどちらかというと一般的でなく、黒檀の場合は縞黒檀、黒柿の場合は縞柿と呼ぶ方が多いようです。
  

Posted by 地域のプロデューサーへ at 05:30Comments(0)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
地域のプロデューサーへ
地域のプロデューサーへ