2013年01月10日
89坪の建て方
89坪の建て方をしてきました。


鳶職人4人、大工6人で動いていましたが、やってもやっても全然進まない感じがしていましたが、大屋根が半分出来ました。
結構暗くなるまで切のいい所までで終わりました。
職人の皆さんには暗くなるまで、働いてもらって本当にありがたいです。


鳶職人4人、大工6人で動いていましたが、やってもやっても全然進まない感じがしていましたが、大屋根が半分出来ました。
結構暗くなるまで切のいい所までで終わりました。
職人の皆さんには暗くなるまで、働いてもらって本当にありがたいです。
2012年12月31日
餅つきから旅行
昨日は、朝ゆっくりして、午前は親戚の家で餅つきでした。

叔父、叔母、従妹など総勢16人でかなり人が集まっての餅つきです。

突きたてをおろし醤油で食べ、黄粉で食べ、あんこで食べかなり食べました。

餅を食べた後、12時に長野に向け出発。
諏訪湖サービスエリアで休憩、

写真右側あ辺りが凍っています。
あまり寒くなく雨が降り続いていまいちの天気です。
ホテルに着いて食事をし、ホテルのラウンジで薪ストーブの火を見ながらアルコールが飲めないのでアップルジュース飲んでまったり。



ホテルが満室なのに温泉は貸切状態でリラックスさせてもらいました。

叔父、叔母、従妹など総勢16人でかなり人が集まっての餅つきです。
突きたてをおろし醤油で食べ、黄粉で食べ、あんこで食べかなり食べました。
餅を食べた後、12時に長野に向け出発。
諏訪湖サービスエリアで休憩、
写真右側あ辺りが凍っています。
あまり寒くなく雨が降り続いていまいちの天気です。
ホテルに着いて食事をし、ホテルのラウンジで薪ストーブの火を見ながらアルコールが飲めないのでアップルジュース飲んでまったり。
ホテルが満室なのに温泉は貸切状態でリラックスさせてもらいました。
2012年12月27日
古民家調査
今年最後の古民家調査に東濃方面に行ってきました。
解体される古民家だそうです。

この辺りの梁、柱がほとんど檜で造られていることが多いです。
この梁だけでも残ればとと思います。
築130年位の建物で立派な梁、和室の天井板などありました。

差し鴨居なども綺麗な檜です。

囲炉裏なども2か所にあります。

解体される古民家だそうです。
この辺りの梁、柱がほとんど檜で造られていることが多いです。
この梁だけでも残ればとと思います。
築130年位の建物で立派な梁、和室の天井板などありました。
差し鴨居なども綺麗な檜です。
囲炉裏なども2か所にあります。
2012年12月25日
2012年12月22日
伝統構法
【伝統構法】

伝統構法とは、柱や横架材(梁・桁・貫)からなる垂直と水平の直線材で構造体をつくる軸組構法であり、土壁や板壁を要所に入れて躯体を固め変形を抑える。

古材再利用の観点
・大断面の部材を多く用いるため、部材に希少性が高い。
・接合部に金物を用いず、継手・仕口を用いるため、金物による部材損傷がなく継手、仕口をそのまま使うことも出来る。
・部材が長い年月をかけて乾燥しており、くるいが少ない。
・軸組の大部分が露出しており、部材の状態を把握しやすい。
・長い歴史の中で培われてきた構法であり、再利用の実績が豊富である。

伝統構法とは、柱や横架材(梁・桁・貫)からなる垂直と水平の直線材で構造体をつくる軸組構法であり、土壁や板壁を要所に入れて躯体を固め変形を抑える。

古材再利用の観点
・大断面の部材を多く用いるため、部材に希少性が高い。
・接合部に金物を用いず、継手・仕口を用いるため、金物による部材損傷がなく継手、仕口をそのまま使うことも出来る。
・部材が長い年月をかけて乾燥しており、くるいが少ない。
・軸組の大部分が露出しており、部材の状態を把握しやすい。
・長い歴史の中で培われてきた構法であり、再利用の実績が豊富である。